歌いながら作曲する方法

こんにちは。
日本ボイストレーナー連盟ボイストレーナーの青木亮です。
5月末で暖かくなって来ましたが、夜は肌寒いのでボイストレーナーとしては風邪に注意しなければならない季節です。

さて、
本日は『歌いながら作曲する方法』について考えて行きたいと思います。

これは実際に私が現場でボイストレーニングを生徒に行っている際に、たまに寄せられる質問でもあります。
「先生、適当に歌いながら作曲が出来るボーカリストがいますが、何で簡単に次々メロディーが浮かんで来るのでしょうか?
私も出来る様になりますか?発声とも関連がありますか?」
この様な類の質問です。

私はボイストレーナー以外にも作曲家として、良くピアノでコードをなぞりながら曲を制作する事が多いのですが(その曲を新人のアーティストさんに提供させて頂いています)、たまに生徒がそれを傍から見ていると「何でメロディーが出て来るのか不思議」みたいなのです。

実はこれにはコツがあります。
むろん、メロディーメーカーであるセンスも必要ですが、ボイストレーニングの観点からの作曲のコツが実はあるのです。

目次

「共鳴」を用いた作曲

これは『共鳴』をふんだんに使用して作曲します。
共鳴というのは咽頭の上の方…つまり上咽頭に声を当てて発声する手段の事を指しますが、共鳴についてはボイストレーニングガイドラインをご参照頂きたいと思います。
共鳴を皆さんが理解されている上でお話を進めて行きたいと思います。

Session3【共鳴の必要性】

[guideline]

共鳴とメロディー

さて、共鳴している状態ですと、人間の頭蓋骨にも声の振動(自分が出している音の振動)が細部にまで行き渡ります。
それにより、蝸牛(耳の器官です)が刺激されます。
蝸牛は音程を聴き分ける事が出来る器官ですから、自分の声の振動が伝わる事により、体感的に自分の声がどの辺のメロディーを作っているのか?が分かってきます。
作曲はセンスも必要ですが、実は馴れも非常に重要なのです。

歌って作曲をする場合は共鳴で自分の声がどこの音に届いているのかの分析に馴れる事が重要です。
それを何年も繰り返し繰り返し、行っていると、ちょっと楽器が目の前にあり、コードを鳴らしただけで音が取れて、それでメロディーがスラスラと出る様になります。
共鳴のスキルを磨き続ける事でこの様な作曲スキルも身に付くと言う事です。

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

[seminar]

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次