ミックスボイス習得に効果的な発声練習方法、歌唱方法

まず、日本ボイストレーナー連盟ではミックスボイスと言うものは歌唱方法の1種であると定義しております。
歌唱方法とはつまり、歌い方のことですから、ミックスボイスと言うものは歌い方と言うことになります。

声区としてはチェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイスの全てにおいてミックスボイスでの歌唱方法は可能となります。

以上の定義から外れることなく記事を書きまとめていきたいと思います。

目次

1、腹式呼吸をマスターする

まず優先される事は腹式呼吸をマスターすることです。
最低限、横隔膜を押し上げた状態での発声方法はできるようにしなければなりません。
つまりお腹をへこませたり腹横筋をせり出すことによって発声できるようにしなければならないと言うことです。

2、共鳴をマスターする

この場合マスターしてほしいのは、主に上咽頭での共鳴です。
中咽頭や下咽頭での共鳴に関しては、喉が開きさえすれば割とスムーズにできるようになりますが、上咽頭での共鳴については基本的に声が上咽頭に物理的にぶつかることを体は拒否しますので、ある程度上咽頭での共鳴に慣れた体を作っておかなければなりません。

上咽頭に声を当てる事をしばらく継続することで体はだんだん慣れていきます。
従いまして、しばらく時間がかかるケースの人もいるので上咽頭での共鳴を自由自在にできるようにしておきましょう。

3、抜ける声を出せるようにしておく

抜けると声とは、マイクに乗りやすい声、マイクが拾いやすい声と言うものを指しますが。
同時にこの抜ける声は、発声に対して息の量が少ない状態の声ともいえます。

腹式呼吸や共鳴を踏まえつつ、ロングトーンの練習をして長い時間声を出し続けることができるような状態にしましょう。
長い時間声を出し続けることができると言う事は、基本的には発声に対して息の量が少ない状態だと言えます。

4、声出しスケール練習

声を出して上記の1~3を踏まえながらスケール練習ができるようにしましょう。
ただ単に声を出せば良いと言うことではなくて、上記123を必ず踏まえた上でできるようにしてください。

どうしてもメロディーがついてくると、息の量が多くなりがちだったり腹式呼吸がおろそかになったり上咽頭での共鳴が不十分になったりしがちです。
単純なスケール練習だけではなくて、クロマチックスケールなどの難解なスケールもできるようになった方が良いと思います。

5、まずは息の少ない状態で歌唱

ミックスボイスで歌ってみたい課題曲をまず決めておいて、実際に歌ってみましょう。
ただし、まずは息の少ない状態で歌唱できなければなりません。

息の少ない状態、抜けある声の状態でまずは歌えるかどうか。
必ず歌えるようにしておいてください。

6、息の少ない歌に息を加える

息を少なくした声で歌っている前述した課題曲に、今度は胸式呼吸で息を加えていきます。
ポイントは、腹式呼吸を使いつつ胸式呼吸も使うということです。

イメージとしては基本的には腹式呼吸ですが、息を多く吐くイメージでこれはできると思います。
ミックスボイスの特徴は息の量が多いと言うことなんです。
上記の1~5のこれらの手順を必ず踏まえて、完璧にできるようにしておいてから息の量をほどよく足していけばいいのです。

ちなみにウィスパーボイスとミックスボイスの違いと言うのは、ウィスパーボイスと言うものは囁くような声を言います。
それと違い、ミックスボイスは囁くわけではなく息を足すと言う意味では同じですけれども、大きな声で歌っても良いというのがミックスボイス。
この点がウィスパーボイスとミックスボイスの大きな違いなので一応押さえておいてください。

まとめ

以上がミックスボイスの習得に関する効果的な発声練習方法、実際の歌唱練習方法になります。
ミックスボイスは歌唱方法の1種なので、発声練習と言うよりは実際に歌を歌いながら、つまり実践的な練習方法を行った方が体に取り込めるスピードも早くスムーズかなと思います。

息が少ない歌い方と言うのが基本になりますけれども、ミックスボイスのように息で個性をつけていくことによってキャラクターが立っていくアーティストさんももちろんおります。

ただし、必ずまずは息の量を少なくして歌うことができるようにならないといけないと言う点はミックスボイスを進めていくにしても押さえておいて欲しいところではあります。

あとがき

生徒さんには、ミックスボイスを習得したいと言って通われている方も多数いらっしゃいますが、皆さんはじめの頃は口をそろえて、「ミックスボイスってどんな発声方法ですか」と仰られます。

この記事の冒頭でも書きましたがミックスボイスは発声方法ではありません。
ミックスボイスは歌唱方法です、つまり歌い方のことです。

例えば極端な例ですが演歌でもこぶしと言うものがあります。
似たようなものではポップスではビブラートと言うものがあります。

これらのことを歌い回しと言いますが、ミックスボイスもそれと全く同じ歌い回しと言うものなのです。
歌い回しを習得するためには、細かい技術が必要になってきます。

それは演歌のこぶしにしてもJ-Popのビブラートにしても同じことであり、精度の高い技術が必要になってきます。
ミックスボイスも同じです。

ボイストレーニングをすればすぐにミックスボイスが出せるようになる、というものではありません。
今回書いた記事にもあるように細かい前置きの練習があって、徐々にミックスボイスができるようになっていきます。

一気に前置き練習を飛び越えて息の多い発声方法ばかりをやっていては高い声が出せなくなったり喉を壊してしまったりピッチが合わなくなってしまったり、リズムが悪くなってしまったり、悪い部分をあげれば枚挙に暇がありません。

昨今、ミックスボイスで歌われている歌手の方々が増えましたが、あのような技術は簡単には手に入らないのです。
ぜひ皆様には、技術の熟達したボイストレーナーに巡り会って頂き精度の高いミックスボイスを習得していただけるといいなと思います。
そして、ボイストレーニングはまずは座学からである、、、これも1つ忘れないでいただきたいところではあります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次